6寸錦皿 明治 鶴と雲龍/18cm hand paint dish/Zhuravil&dragon/19c./Japan

¥3980

明治頃に作られた、手描きの錦皿です。
拙い素朴な絵柄が特徴の珍品です。

在庫あり

説明

おそらく明治頃に、有田もしくは瀬戸で作られた手描きの白磁平皿です。
複数の色を使った絵皿は錦と呼ばれ、本来丁寧に花鳥風月吉祥縁起を描写する高級なものなのですが、陶磁器に用いる顔料が化学合成され本来非常に高価だった「赤」が容易に使えるようになると、日用雑器を作っていた職人が庶民向けに錦(多色)を描くようになりました。
 本来雑器に付ける絵と錦手(工芸・美術品に近い)の絵は根本的に異なるものの、彼らが今までの手癖のまま描いたものは非常に荒っぽい、逆に趣のある珍品として現在は認識されています。
 この皿も、本来細かく描かないと高級感が出ない鶴、菊、萩などが荒く描かれており、ごく一時期にしか存在しなかった作風の記録となっています。このような雑な錦手は大正頃によく見られますが、この皿は呉須や赤絵の色合いから、それらより若干古い、明治中後期のものではないかと思われます。

 この商品は製造後100年程度経過していますため、細かな傷や絵のカスレ等がある可能性があります。また手描きであるため、一点づつ微妙に異なる箇所があります。骨董品のため返品・交換等はお受けできませんのでご了承の上ご注文下さい。

追加情報

重さ 329 g
サイズ 18.5 × 18.5 × 2.8 cm