染付印判飯碗 明治 富士茄/Rice bowl/Fuji&eggplant/19c./Japan

¥3800

明治時代に作られた飯碗です。当時主流の染付印判(青いスタンプ)で前面に模様が付けられています。
フタのない(客用ではない)飯茶碗に染付印判がつけられた例は珍しく、貴重な品です。

在庫あり

説明

明治初期に作られた、小ぶりの飯茶碗です。
デザインは、当時の一般的な食器の慣習として、前面にスタンプで絵柄を付けた「染付印判」の器です。これは明治時代に初めて行われた「大量生産」を前提にした手法で、「コンニャク判」と呼ばれる弾性のあるスタンプで少しづつ絵を付けてゆく方法です。手作業による軽工業であり、未熟練者にも作業できるため、大量生産が可能になりました。
絵柄は、吉祥を表す「一富士二鷹三茄子」です。富士と茄子は大きく描かれていますが、鷹は絵にすると複雑なためか、富士山の横に小さく「鳥」として表現されています。

この商品は製造から100年以上が経過しているため、底部に擦れがあります。また縁や外部等にに小さな凹凸、傷等があります。これらは製造当初からのものです。古物ですので返品・交換はお受けできませんのでご了承のうえご注文下さい。
食洗機、電子レンジの使用は、原理的には可能ですがこの食器はそれらの発明以前に作られた物の為、使用の可否は保障できません。

追加情報

重さ 137 g
サイズ 10.2 × 10.2 × 5 cm