説明
愛媛県の砥部焼は、18世紀に砥石を使った磁器として当時の大洲藩が開発したものです。当地ではそれ以前は陶器を製造していましたが、藩の財政を立て直すため、当時輸入品が中心の高級品だった磁器を開発し、藩の主要産業として成功しました。
特徴は、厚手の生地に淡い呉須で絵付けした素朴なデザインで、特に大きい筆致の唐草模様が有名です。
このカップ&ソーサーは、和食器を多く作っている砥部焼には比較的珍しく、無地であり、民芸の窯が多く作っているイギリス風の洋食器として仕上げられました。この誠実な作品を作られたのは池本忠義氏です。残念ながら氏は既に鬼籍に入られていますが、当店は氏の作品を若干所有しており、少量ですが販売しています。
紅茶、コーヒーだけでなく、スープカップとしてもお使いいただけます。
おおまかなカップの容量 約170cc(8割程度水を入れた場合の容量)
カップのサイズ 11.9×9.4x6.2㎝
ソーサーのサイズ 15.5x15.5×2.6㎝