遠州木綿 刺子半纏 市松織り(黒x灰)M(Japanese working jacket/bk x gr check/M)

¥36000

静岡県浜松市で織り、仕立てられた、刺子生地の半纏です。
江戸時代に火事場装束として生まれた刺子半纏は、現在でも消防団の羽織に使われています。
着物にも洋服にも使える日本のワークジャケットです。

在庫あり

説明

太い木綿糸を絨毯のように織りこんだ厚い「刺子生地」は、風を通さず保温性にすぐれるため北方の仕事着、外出用の上着として、
また厚手の生地には水がよく染み込むため江戸時代から火消(消防士)の装束として使われていました。火消はこの半纏と同じ生地で作った頭巾を着けて全身に水をかぶり、一時的な難燃性を確保して火元に飛び込み救助・消火活動を行いました。
この極めて危険な任務に就く彼らは住人にとって英雄であり、彼らのユニフォームである「刺子生地の半纏」は勇敢さ、力強さ、名誉の象徴として江戸っ子の憧れでした。従って、ファッションの常としてその生地を用いた羽織やコートは、大店の番頭、的屋の親分、侠客なども好んで作るようになりました。新撰組の隊士も、私服として誂えていた者もいると聞きます。
現在も消防団の制服、祭りの装束として、また和洋ミックスのファッションとして作られており、海外の方からの人気も高い和装です。
通常、背中と衿に屋号や家名、組名を染め入れますが、当店は「ユニフォーム」としてより一般的な「ジャケット」として無地の刺子半纏を作ってもらいました。生地、仕立てとも、静岡県浜松市で行っています。
この生地は、江戸火消しの半纏に使用されている白と黒の格子織りをさらにグレーに染めたもので、離れてみると濃い灰色ないしイギリスのツイード地のようにも見えます。

 サイズはMが一般的です。肩幅が大きいので、明らかに大柄な(目安としては身長170㎝以上、体重70㎏以上、ぐらいのイメージ)方以外はMサイズをお選びください。
 サイズの詳細は次の通りです。
 ・着丈(背中のえりもとからすそまで)80㎝(Length)
 ・身巾(胴体部分の端から端まで)60㎝(Width)
 ・袖の長さ(胴体から飛び出ている部分)34,5cm(Length of sleeve)
 ・袖の広さ(袖の上端からワキまでの長さ)27㎝(width of sleeve)
 ・ひろ(腕を真横に伸ばした時の端から端まで)129㎝(From end of sleeve to end of sleeve)
ポケットはありません。

追加情報

重さ 940 g