説明
明治初期に作られた、フタ付の飯茶碗です。
デザインは、当時の一般的な食器の慣習として、前面にスタンプで絵柄を付けた「染付印判」の器です。これは明治時代に初めて行われた「大量生産」を前提にした手法で、「コンニャク判」と呼ばれる弾性のあるスタンプで少しづつ絵を付けてゆく方法です。手作業による軽工業であり、未熟練者にも作業できるため、大量生産が可能になりました。
細い、繊細な唐草模様が上品です。フタを裏返せば小皿としても利用できます。サイズは直径約10㎝と小ぶりですが、フタがあることから客用とも思われ、上品な膳を仕立てるため使われたと思われます。
当時の風習では飯は必ずお代わりをしなければならないため(一膳めしは仏壇に供える陰膳と同じなので不吉とされていました)、茶碗が小さいことは問題になりませんでした。
この商品は製造から100年以上が経過しているため、底部に擦れがあります。また縁や外部等にに小さな凹凸、傷等があります。これらは製造当初からのものです。古物ですので返品・交換はお受けできませんのでご了承のうえご注文下さい。
食洗機、電子レンジの使用は、原理的には可能ですがこの食器はそれらの発明以前に作られた物の為、使用の可否は保障できません。
本体のサイズ 径10×6㎝
フタのサイズ 径9×2.5㎝