当店オリジナルデザインの新商品が完成しました。店頭、オンラインストアでご購入下さい。
これらは、当店で以前から販売している前掛けの一つ「ヒロポン」の意匠をモチーフにしたもので。
「製薬会社の架空の販促用品」をイメージしています。現在店頭にある商品をご紹介します。
まずは、定番のTシャツです。
胸には前掛けと同じ表記の戦前タイプのロゴと品名、背中に特徴あるオバケマーク(を、ちょっとグラフィカルにしたもの)をプリントしています。
この商品群は「ヒロポンが禁止されなかった世界線」で「メーカーが販促キャンペーンで製作し懸賞品にしたり、ドラッグストアのスタッフに着用させるため配っているもの」という設定です。
したがって、胸のロゴが発売当初、背中のロゴが最新のもの、ということになっています。
サイズはSからXL。色は黒と青の2色です。
次はバッグ類です。
ミニトート。マチが薄めで、弁当箱入れにはあまり向きませんが、近所の外出などに。意外と厚手のしっかりした感じです。
サコッシュ2種。タブレットやスマホにぴったりです。英文のロゴは海外向けの薬品ラベルをイメージしています。
LPレコードサイズの薄型2WAYバッグ。表にオバケ、裏にロゴが入っています。
そして、珍しいデザインなので入手して使用したいが大きなグラフィックが目立つのは恥ずかしい、またヒロポンという文字が堂々丸出しなのはちょっと・・という真面目な大人の方にお勧めなのが、こちらの「ヒドゥン・ゴースト」です。
ライトグレーのバッグにライトグレーのインクでプリントすることで、「ものすごくよく見ないとわからない」(オバケだけに)ものになっています。
次に、たっぷり入るバッグとして、丸底のバケツ型トートです。
表裏にオバケとロゴのプリントあり。黒とネイビーの2色です。
最後が、戦前のノベルティを復刻したという想定のハッピです。
シンプルながらインパクト大で、一見本物の(?)古物と見まがうほどです。(実際の販促用品の会社で製造しているので「本物」ではありますが)ちなみに、ヒロポンのカタカナのロゴは実際のロゴを使用しています。
さて、最後にですが当店とこれらの商品群は当然のことながら「ヒロポン」及びあらゆる違法薬物の使用や所持を称揚するものではありません。医療上の必要から処方されるものを除き、覚醒剤は心身に回復不能なダメージを与え、その流通は反社会的勢力の資金源となるものです。また、歴史上これらの薬物は戦闘中の兵士、軍需工場の労働者、特攻隊員等に与えられ、戦後も多くの中毒者を生み出しました。我々はこの非人道的な薬物が一般的に流通するのみならず国家から国民に投与され死に至らしめられたケースがあることを伝え、これらが単なる「商品」であるとうそぶくことを「仮想」することで、逆説的にこれらの恐ろしさを表出させれればと考え、この商品群をデザインしたものです。
あなたは、「覚醒剤」の摂取が当たり前、にならざるを得ないような世界に住みたいですか?
投稿者: 倉 日用商店
ごはん土鍋で簡単炊き込みごはん
当店がおすすめしている、愛知県瀬戸市「スタジオM(マルミツ陶器)」のごはん土鍋。
店主自身も、一日中店にいる日はこの土鍋で昼食を炊いています。
難しそうに見える土鍋炊きですが、やってみると意外に簡単、ガスコンロやカセットコンロで手軽に作れると「炊飯器を使わずにご飯が作れた!」「電気がなくても食事が作れる!」「なんか重要な技術が身に付いたような気がする!」と、何となく嬉しくなったり自信がついたりします。(店主の感想です。)
今回は、店主が実際に店内で炊いている昼食メニュー「ファミチキ鶏飯」の作り方(ご飯土鍋の使い方)をご紹介します。
・How to cook the rice ごはんのたきかた
1・お米を研ぎます Wash(shave) the raw rice.
私は、どんぶりに手付きのザル(水切り)を重ねてお米を研ぎます。研いだ水を流すのが簡単で、お米をこぼさずに済むので便利です。
2・具を用意しますWeigh the ingredients.
私のお気に入りファミチキ鶏飯には、ファミチキを用意します。お手数ですが具(ファミチキ)の重さを量ります。(だいたい85~100g程度です。)魚やキノコや栗などを入れる場合も鍋に入れる分の具の重さを量っておいてください。
3・水を入れます。Put the water that same weight of rice and ingredlients.
お米と具の総重量と同じ量の水を入れます。このファミチキ鶏飯では、米1合(180g)とファミチキ1本(85g)だったので、合計分265g(cc)・・約270ccの水を入れます。
4・フタをして強火で沸騰させます。Put the lidof pot,turn the flame up high.
ふたをして、強火にかけます。昔ながらの「はじめちょろちょろ、なかぱっぱ」ですが、これは土鍋で鉄釜ではないので熱伝導の特性上「はじめちょろちょろ」は省略して、いきなり「ぱっぱ」から入ります。沸騰するまでの時間は、1合炊きか5合炊きかで5分~18分ぐらいの差があります。
5・とろ火にして10分前後維持。After boiled,turn the slow fire.about 10 min.
1合炊き程度ですと、5,6分でシューシュー、カタカタと音が聞こえますので、すぐにとろ火にします。土鍋は蓄熱しますので一瞬惰性で吹きこぼれるかもしれませんが、すぐに収まりますのでそのまま8~10分ほど維持します。
6・15~20分蒸らす。Stop the fire,let ricesteam 15~20min.after being cooked.
火を止めるタイミングは、香ばしい匂いがしてくるあたりですが、最初の一回は時間を計って「10分」で火を止めてみて、その結果で次回以降調整するのがよいと思います。「赤子泣いてもふたとるな」の言葉通り、15~20分程度蒸らします。
20分以降置いておいても、蓄熱性があるためあまり冷めません。
ふたを開けてよく混ぜます。
7・完成 Finish.
具をしゃもじでほぐして完成です。あっさりしつつもコクがあるファミチキ鶏飯。味が足らない時は塩や七味を足しても美味しいですよ。
・補足 もし失敗したら?
水加減や火加減をうっかり間違えた場合でも、次のようにリカバーできます。
・柔らかすぎた場合
平安貴族の食事には「姫飯(ひめいい)」というベチャベチャのご飯があったそうですが、私は平安貴族ではないのでこういう場合は、更に水を足して追加で煮込み、粥(雑炊)にしてしまうのがベターです。「もののけ姫」でも、主人公は米を炊くのではなく煮て粥にしていたので、食事としては十分伝統的で消化にもよく、おすすめです。
・硬すぎた場合
焦げ付いてしまった方がむしろ残念ですが、黒焦げの場合は食べてはいけません。有害物質が発生しています。いわゆる「おこげ」状態程度なら問題ありませんが、炊いた上で固まった米というのは「ベータでんぷん」といって消化できないものに変質しているため、アクセント程度にたしなんで下さい。
硬すぎた場合も、食べられそうな部分だけにお湯を足して、精進料理のひとつ「湯斗(ゆとう)」としていただくことが出来ます。
ただ経験上、硬すぎるご飯は非常に食べにくく、鍋の掃除も面倒なため、まだ柔らかい方がマシである印象が多分にあります。
皆さんも、最初失敗したとしても、次回は必ず成功しますので(気をつけるから)、臆せず土鍋炊きに挑戦してください。
弥生時代から昭和中期まではみんなやっていたことですので、みなさんに出来ないはずはないです。楽しいですよ!
夏のおすすめ商品
すっかり夏になってしまいました。遅ればせながら、当店の夏の定番品を
少しだけですが紹介します。
まず、当店の定番中の定番、南部鉄器の風鈴です。
岩手県で作られている、昔ながらの鋳物の風鈴。形によって音色が異なります。どれもいい音なので、店頭で聞き比べてみてください!
>一番人気は写真左から二番目の「りんどう」です。価格は、ほとんどが1080円。
二枚目の写真の右側の二つ「波紋」と「鐘・大」だけ1620円です。
南部鉄器の製品としてはすごくリーズナブルです。
つぎは、これも定番、素焼きの蚊取り線香入れです。
電気式のリキッド蚊取り全盛ですが、電気がない屋外でも使える、花火の火種になる(裏ワザ。特におすすめはしません。)など、アナログとしての便利さがあります。
ピンクのものが珍しいですね。各1080円です。
最後に、ざるそばやそうめんに最適な、大分の平ザル。
定番ですが、注文するたびに値段が上がっているので、今店頭にあるものを売りきったら、追加するかどうかちょっと考えています。
1620円ー1950円。
店頭には、これ以外にも素麺や冷やし中華にぴったりなデッドストックのガラスの器、キリンのロゴ入りのビールジョッキなど、安くて面白い品物がちょっとづつですがあります。
是非ご覧ください!
春のおすすめ商品
4月になり、急に暖かくなりましたね。今回は、当店定番の春のおすすめ商品をご紹介します。
最初は、籐のフタ付きバスケットです。
小さい方には一人分のお弁当と小さなペットボトル、大きい方は家族でピクニックにでかけられるほどのお弁当などが入ります。誰もが頭の中で想像する「バスケット」
小 26.5x13.5x18.5cm(持ち手含まず) 1950円
大 35.0x18.0x24.5cm(持ち手含まず) 2600円
つぎも当店定番の、竹買い物籠
和装用品の細かい(高額な)ものではなく、あくまで荒物としての市場かご。
本来卵や豆腐などを買いまわるのに便利なので昭和中期までは一般的だった品物。
現在も人気です。お弁当、水筒、シートに本など、大きさに合わせて様々な使い方ができます。自転車のかごとして取り付ける方もいます。
大きさは合計7種類あります。(常時全サイズ揃っているわけではないのでご了承ください)
写真の籠 37.0x26.0x18.0cm(持ち手含まず) 2200円
そして、昔なつかしいまげわっぱの弁当箱
杉板を曲げてつくった楕円形の容器に漆を塗りこんだものです。
ごはんを全体に敷き詰め、その上に梅干しや焼き魚、卵焼きなどのおかずをのせるスタイルが、汁漏れも防いでベターです。
左 18.0x5.8x10.0cm 2600円
右 17.5x6.0x13.0cm 2200円
そしてこの弁当箱を包むのにおすすめなのが、京都の小風呂敷です。
48cm角の、バンダナぐらいの大きさの両面風呂敷で、表と裏で色や柄が違う、かわいい品です。ほとんどの弁当箱をくるむことが出来ます。
素材は木綿ですが、独特のツヤ感があり、手を拭くハンカチとは異なりますのでご了承ください。(使えないことはありませんが、吸水性はガーゼハンカチより劣ります。)
価格750円~800円
春のお出かけに、是非当店の荒物スタイルをご検討ください!
冬のおすすめ定番商品
当店の冬のおすすめ定番商品といえば、万古焼の土鍋です。
昔から多くの家庭や食堂で、鍋ものや鍋焼きうどんを作るのに使われています。
ふたのひび割れ模様は「墨貫入(すみかんにゅう)」と言って、釉薬の表面に本来あるひび割れにあえて墨を流してひびを塞ぎ、汚れが入り揉まないように工夫されています。
サイズは、一人用の6号、2~3人用の7号、4人程度なら8号、家族向けの9号までご用意しています。(写真は6号・1840円)
次におすすめなのが、レトロなアルミ製の寄せ鍋。
半世紀近く昔から大阪で作られている国産品です。
旅館の晩ごはんに、このような鍋で湯豆腐や水炊きが登場することがありますね。
薄手のアルミで作られていますので熱伝導がよく、弱火でも調理できるのが特徴です。煮込みうどんもあっという間に完成です(!?)
直径16㎝、満水容量0,9L、850円
さらに、数量限定の特価品は、ステンレスの小型スキヤキ鍋です。
直径18㎝と、スキヤキ鍋としては小さく、一人用です。
もちろん、スキヤキしか作れないことはなく、普通の鍋として肉じゃがなども作っていただけます。
また、厚手のステンレスなので、ガス直火はもとより、電気コンロ、100VのIH,200VのIHでも使用できます。満水容量1,1L。価格は大サービスの550円です。
最後に、調理器具ではありませんが、最近の夜の寒さに・・・
瀬戸の陶器製湯たんぽです。
陶器なのでブリキ製や樹脂製のものと比べて保温性に優れ、熱湯を入れますと24時間近く暖かさが持続します。ゆっくり温度が下がっていくことが人間の生体リズムにも合っており、気持ちよく眠ることが出来ます。
元々この陶器製湯たんぽは戦時中、金属不足の際の代用品として発明されたものですが、上述の通り保温機能は金属より優れており、「代用品の性能がオリジナルを上回った」珍しい品物です。
定番の飴色のほか、新色・オーガニックホワイトもあります。各2980円。
店頭では、これ以外にもたくさんの品物をご用意しています。
是非ご覧ください。